あんきょはいすい?

新潟東店の渡邊です。
入社して早4か月。
朝晩の気温や咲いている花からも、季節がめぐる速さを感じます。
今は、先輩社員の皆さんから教わりながら、多くの学びを得ている毎日です。

お庭のこと、エクステリアのこと、植物のこと…。
そんな毎日の中で、ひときわ新鮮に感じるもの。
それは、この年齢になって初めて聞く“専門用語”です。
特に、工事が進んでいる現場のお話からは私のこれまでの人生には登場してこなかった言葉がたくさん。
耳にするたびに、「漢字で書くとどう書くのだろう」、「どんな意味なのかな」と考えています。
例を挙げると、このようなものがあります。
◆「暗渠排水 (読み:あんきょはいすい)」
こちらは、地下からの湧水や、浸透せずにいつまでも溜まっている雨水を貯水、排水するための方法。
一年中、ジメジメとした水はけの悪いお庭を工事する時の手段の一つですね!
工事の際には、こちらの人工パイプを砂利の中へ埋めるそうです。


そして、もう一つ。
◆「不陸 (読み:ふろく)」
こちらは、平らではなく凸凹があること、水平ではないこと。
特に、床や壁面などでこの表現が使われることが多いようです。
庭匠館の職人たちが行う工事は丁寧かつ正確な仕事……。
そのため、弊社で行った工事の写真には“不陸”の様子を撮ったものがありませんでした!
庭匠館の職人さん、さすがです!!
こんな感じで、今後も新鮮な言葉の数々を学べると思うと今からわくわくしています。
また新たに覚えた“専門用語”を披露できるようにがんばります!

こちらは、今日見つけたりんご畑。
辺り一面に、ふわっとりんごの香りがしましたよ。
新潟市・長岡市・上越市のエクステリア&ガーデン専門店↓
★「施工事例集」はこちら